ブロードバンド“未来構想放送”の見方 (Windowsのみ対応)     

1、http://mx1.igtv.net/mx/Setup/MX1/mxSetup.exe ダウンロード・インストール
        (出来ないときはファイアウオールを解除。警告は無視して可)

2、デスクトップの地球儀のアイコン、Media Express2をダブルクリック。すべ
  て半角小文字。チャンネル切り替え:miraikousou    
   ユーザーID:123 Password:123 を打ち込んでください。
  ハリウッド生まれの世界最新のブロードバンド技術。TVのごとく鮮明な画像
 
未来構想放送 放映中  平成19年(2007年)  

第57回「歴史の潮流と日本に進路」1/19/’07  生涯学習センター(新橋)
     中野有、中澤英雄、新谷文夫、大脇準一郎 氏 
第58回「芸術立国日本のすすめ」1/19/’07 男女平等参画センター(田町)      一色 宏 氏
  

バックナンバー:

第25回「宗教・思想から見た日本・世界の課題」1/13/04 港区商工会館(以下同じ)
発題者:鎌田東二氏、京都造形芸術大学芸術学部教授
中野 有 氏 ジョージワシントン大学客員研究員

第26回「日本外交の現場から見た国際人材養成の課題」2/9/04
馬渕睦夫氏 (財)国際開発高等教育機構 専務理事

第27回:「日本再生の諸提言」 3/9/04
未来構想戦略フォーラム 代表: 大脇準一郎 氏
コメント:馬渕和夫氏(財)国際開発高等教育機構専務理事,他

第28回:4月13日「これからの日本の医療と統合医療」
「日本医療における統合医療の役割」廣瀬 輝夫氏、日本医療経営学会理事長
「統合医療の展開と課題」渥美 和彦氏、日本代替・相補・伝統医療連合会会長
「これからの日本の医療への提言」パネリスト:廣瀬 輝夫氏、渥美 和彦氏
   コーディネーター:岡本茂雄氏/完山晃栄氏 明治安田生命保険相互会社
第29回:「教育と憲法を考える」5/11/04 小田村 四郎氏 前 拓殖大学総長

第30回:「アジアから日本への提言」5/8/04 李 鋼哲氏 日本総合開発研究機構研究員

第31回:「日本の国際協力におけるNGOの役割」7/13 五月女光弘 外務省参与/NGO担当大使

第32回:「この国を思う−日本は大丈夫か?」8/7/04
「日本のエネルギー戦略を検討する」
日本のエネルギー戦略と原子力発電の未来」内山洋司氏 筑波大学教授  
「なぜ、原子力発電に反対するか?」 村田光平氏 東海学園大学教授
『日本へのメッセージ」「愛する孫達に伝えたい歴史の真実」まえの 徹 氏 アジア経済人懇話会

第33回: 教育改革をどう進めるか? PartT 9/13/04
「家庭・学校教育崩壊から青少年を如何に救うか?」中西真彦氏 ひとづくりNPO 理事長

第34回: 教育改革をどう進めるかPartU 11/09/04
「私の実践してきた青少年育成」大貫啓司氏 倫理法人会専任幹事、ソーシャルワーカー
「今求められる指導者論」   鈴木博雄氏  筑波大学名誉教授

第35回:「アジア・世界へ向けて日本の平和構想を語る」 12/14/04
「東アジア共同体に向けての意識変革―“五族協和”,“「中華思想”から新しい“アジア人”意識の確立―」
李鋼哲氏 総合研究開発機構研究員、中国黒竜江大学教授

「日本の新たな平和国家戦略を提言する」西原春夫氏 国士舘理事長・早稲田大学元総長

------------------------------------------------------------------------------
平成17年(2005年)
第36回 「日韓・アジアの未来構想」 1/25/05 帝国ホテル
    金容雲、韓日文化会議座長/大脇準一郎・李鋼哲、氏:
1)日韓関係はどうなるか? 
2)東アジア共同体実現へ向けての提言 3)未来構想戦略フォーラムへの期待

第37回:「日本の未来・教育の未来」 2/3/05 日本原子力産業会議
   西澤潤一氏 岩手県立大学学長(日本の産業・原子力の未来、未来構想への期待)

第38回「どうなる?日本の医療制度と医療」3/20/05 国際文化会館
       廣瀬輝夫氏、(社)日本医療経営学会 理事長 

第39回「文明と宗教を探る:イスラム教リーダーとの対話」於:3/31/05 港区商工会館
「世界平和の創造に挑戦するピース・メーカー達」中澤英雄氏,東京大学教授,
「イスラムから見た世界平和への提言」タハラ・カリエム・アクマール・女史、
「モスリム・ジャーナル」記者,ロナルド・エル・アミン, イマム(教戒師)ほか  

第40回「日本の外交戦略を探る」6/30/05 港区商工会館 
 「21世紀日本の平和構想」─積極的平和国家戦略の展開を─西原春夫氏 早稲田大学元総長
 コメント「日本外交・国連安保常理国を巡って」中野有氏 アメリカン大学客員教授
馬渕睦夫氏(財)国際開発高等教育研究機構専務理事

第41回「平和と芸術を語る」7/7/‘05 於:東京藝術大学 平山郁夫氏 東京芸術大学 学長

第42回「私の見た日本、日露関係を中心として」7/10/05 IGTVテクノロジー本社
Prof. Rybalko Svitlana(国立ハリコフ・デザイン芸術アカデミー大学院教授)
稲田明子 女史(主婦・鎌倉在住,早稲田大学校友会評議委員)

第43回: 教育改革をどう進めるか?PartV 8/11/05 港区赤坂コミュニティープラザ
「なぜ社会貢献は必要か?─人間本性の謎に迫る!─」
    中西真彦氏 産業NPO会長(元商工会議所副会頭)

第44回「日本外交のバックボーンを探る」 9/12/’05 港区商工会館
中野 有 氏 アメリカン大学客員教授
コメント: 馬渕 睦夫 氏 (財)国際開発高等教育研究機構専務理事

第45回“これからの日本の医療-V”「高齢化社会と介護医療」9/28/05  
   基調講演「介護医療の現状と問題点」秀明大学、医療経営学科長 廣瀬 輝夫 氏
    コメント:「介護予防の考え方」高橋 泰 氏 国際医療福祉大学 教授
     コメント:「介護医療に求められる在りたい未来」 野口哲英氏,日本医療経営研究所社長
   パネル・ディスカッション:「高齢化社会と介護のあり方を求めて:提言」
パネリスト:廣瀬 輝夫、高橋 泰, 野口 啓明, 各氏    
   共催:未来構想戦略フォーラム/ 日本代替・相補医療連合会議
後援:日本統合医療学会,日本事務器,潟Vード・プラニング,Japan Medical Society  
  
第46回未来構想「〜愛・地球博から未来へ!国益を超えた市民の世界的連携を目指して〜」
    第1回市民国連 11/03/05 外人記者クラブ(有楽町)

「NGO/NPOの世紀─国際協力を中心とて」基調講演:杉下恒夫氏 茨城大学人文学部教授

グループディシカッション: モディレーター:渡辺和子
  1:NPO・NGOのビジネスモデル 榎田竜路  2:国連とNGOの市民組織 上村雄彦
3:愛・地球博から未来へ 小川巧記      4:ODAとNGOの役割 杉下恒夫 
5:NGOの新理念・ネットワーク 山元雅信  6:新文明創造と日本の役割 盧在洙
7:HIVと性教育 古田武士    

第二部交流会「演奏」岡さやか・榎田竜路 
[主催]市民国連創出フォーラム実行委員会
[推進団体] NPO 未来構想戦略フォーラム,(財)日本環境財団,レインボー,
アースデイ環境出版大賞実行委員会,地域通貨Rainbow Ring,山元学校,
竹の会,全国産官学交流団体連盟,日本頭脳スポーツ協会,屋上緑化普及協議会,
緑の学会,ハートフルランド,横浜アートプロジェクト,ワールドチャリティーアソシエーション,
日本技術振興会,人類生き残り研究会,10.7ピースルネッサンス、地球の緑を守る会,
アデオジャパン, We love Famillie(WLF)ほか

第47回「世界と地域の再生の道を探る」第2回市民国連12/10/05 吉祥寺本町コミュニティー
   第1部「国連を超えて:市民国連に期待するもの」
     発題:─なぜ、アフリカのHIV、NGO活動に携わるのか? ─
        柴田孝男氏 東京経済大学講師、元国連農業開発基金副総裁
     発題:国連創立60周年記念行事(ジュネーブ)に参加して:
市民国連をデザインする 一色宏氏 未来創庵・庵主

   第2部「如何に地域を再生するか?」 
     報告:「創生水:地球再生の夢に挑戦」油が溶ける水を発明、洗剤を追放! 
    深井利春 氏 創成ワールド 代表取締役社長
   報告:「癒しのスピーカーの誕生」アルファー波発生装置開発
   音丸悠佐久 氏 NPO,日本技術振興会理事
 コメント:中松義郎氏 潟hクター・中松創研 代表取締役社長

------------------------------------------------------------------------------
平成18年(2006年)
第48回「武士道は日本再生の鍵となり得るか?」3/16/06 吉祥寺本町コミュニティーセンター   
発題者:松本道弘氏:元,NHK上級英語講師
コメント:「日中激突は如何に避けられるか?」 黄文雄氏:拓殖大学客員教授  
コメント:「英語道、武士道そして日本再生」 市川覚峯氏(日本経営道協会会長)

第49回未来構想フォーラム/第3回市民国連 4/16/06 赤坂コミュニティープラザ
「国益を超え,市民の世界的連帯を目指して」
第一部フォーラム 「世界再生の新しい文明的理念を求めて」 
発題:「日本文明が世界を救う」中西真彦氏 早大理工学総合センター顧問           
発題:「地球市民憲章の提唱」 一色宏氏 未来創庵 庵主,
  第二部 分科会 「NGO/NPOの諸課題の解決を求めて」
分科会T「福祉」:「持続可能な社会のビジョンと実現方法」上村雄彦氏
分科会U「国際協力」:「国際協力をどう進めるか?」 大脇準一郎氏
分科会V「運営・財源」:「組織の立上げ;ツヴァイの起業体験」太田栄之氏

第三部 コンサート:「命の旅」〜新しい人類の姿〜ギター弾き語り:ZAKI(自給自足のミュージシャン
パーカッション:いいじま〆じゅん(音楽家/TOS代表)

第50回「危機管理と世界戦略 ─ユダヤの生き残りの知恵に学ぶ─」
5/17/06 吉祥寺南町コミュニティーセンター    
発題者: E.コーヘン, イスラエル大使 (空手,5段・師範)
 ディベイター: 松本道弘氏  国際ディベート学会会長
テーマ1) 比較文化、類似と相違 テーマ2) 中東;平和への方策
特別企画“ウクライナ・和文化交流会” 6/20/06  (財)人間・自然・科学研究所    
協賛:市民国連,サプロフ財団,日本ウクライナ協会、装道着物服装学院,(社)着物コンサルタンツ協会、
山元学校,(財)人間自然科学研究所、日本ビジネスインテリジェンス協会 後援:ウクライナ大使館 

第51回「わが国の国家像、国家戦略を探る」7/17/06
   「中国の実像」 関谷 智幸 氏(航空幕僚監部運用支援情報部情報運用室長)
   「ワシントンから見た日本外交」中野 有 氏(中野アソーシエイツ代表)
   
パネル・ディスカッション:日本の国家戦略はどうあるべきか?-私の世界平和構想を語る」
        MC: 中西 真彦 氏(早大理工総合研究センター顧問)
        PL: 小松 昭夫 氏(【財】人間自然科学研究所理事長)
         関谷智幸氏、中野有氏、大橋健郎氏

ディベート: 「日本の外交戦略を探る! 中国・北鮮は脅威か?友邦国と成り得るか?」
       MC:松本道弘氏 (国際ディベート学会会長) PL:任 長安 氏 (周 恩来 氏 義息)、
具 末謨 氏 (財)アジア・太平洋問題研究所 ほか

第52回:“日本の未来構想を探る─教育をキーワードとして─” 8/30/'06 芝パークホテル
「教育改革の核心」鈴木博雄氏 筑波大名誉教授 
  「世界の中の日本の役割―あるべき国家像と教育改革―」小松昭夫氏     
  フリーディスカッション:「教育で如何に日本の活路を拓くか?」
    新谷文夫,/一色宏,中川十郎 氏, 他  

第53回「世界へ向けての日韓文明の可能性」 9/15/06 ニューオオタニ  
金容雲(韓日文化交流会議議長)・江島優・大脇準一郎
  1)これからの日韓関係はどう変わるか?  2)21世紀アジアの人材交流 
   3)アジアの教育改革への提言

第54回「教育こそ日本再生のキーワード」9/17/06 吉祥寺コミュニティーセンター
 発題:「日本の再生は教育と治安から」 杉並 区長 山田 宏 氏
コメント:「教育改革の核心」 筑波大学名誉教授 鈴木博雄 氏
パネル・ディスカッション ─教育改革への提言─ 
「教育を通じてどう問題解決を計るか?」
コーディネーター:新谷文夫 氏 潟Cンタークロッシング代表取締役     
パネラー:秋山昭八氏 全国教育問題国民会議会長、中川十郎氏 前,東京経済大教授、
中西真彦氏 ひとづくりNPO理事長 ほか

第55回「恒久平和の実現と北東アジアの役割」10/11/'06 ニューオオタニ
金 容雲 氏,伊勢桃代 氏(元・国連本部研修部部長),小松昭夫氏
   西原春夫 氏(NPOアジア平和貢献センター理事長)
李鋼哲 氏(日本総合開発研究機構・主任研究員)
  竹本直哉 氏(界SPAER 代表取締役社長),大脇準一郎氏

第56回@「医食同源」 12/4/'06 国際文化会館 放映予定
   廣瀬輝夫 氏(日本医療経営学会理事長)

第56回A回「医の心」  12/4'06 東京プレメディカルスクール
   廣瀬輝夫 氏 (プレメディカルスクール 校長)

---------------------------------------------------------------------